山火事を防止しましょう

3月から5月にかけて山では枯葉や枯草が多くなることに加え、空気の乾燥や強風が吹く気象条件等から山火事発生の危険性が高い時季となります。

また、暖かくなるにつれて山に入る機会も多くなりますが、特に空気が乾いている日や風が強い日は「たき火」や「野焼き」をしないなど、火の取扱いには十分に注意してください。

令和7年山火事予防運動統一防火標語 

「 ふるさとの 山を守ろう 火の手から 」 

山火事を防ぐには

  • 火気を使用する場合は消火用の水などを準備し、使用中はその場を離れず、使用後は完全消火を確かめしましょう。
  • 強風時及び乾燥時のたき火や火入れは、行わないようにしましょう。
  • たばこは、指定された場所での喫煙を守るとともに吸い殻は必ず灰皿で消火し、ポイ捨ては絶対やめましょう。

上記の点に気をつけ、山火事を防ぎましょう。

なお、たき火やごみ焼きは、野焼きと呼ばれ一部の例外を除き「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。違反すると罰則の対象となりますのでご注意ください。

山火事を発見したら

山火事

個人での消火活動は大変危険です。

発見した場合は、すぐに119番通報し、安全な場所に避難してください。

問い合わせ

消防本部予防課 電話番号 0225-95-7167