Q1:なぜ消防車が赤色で救急車は白色なの?
A1:〔道路運送車両の保安基準〕という省令で「緊急車両の塗色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急車両は白色とする」と定められているからです。
なぜ消防車が赤色とされたのか定かではありませんが、むかし外国から輸入した蒸気ポンプや消防車が赤であったことがわが国でも赤色にしたというのが一般的な理由のようです。
Q2:なぜ119番なの?
A2:火災を知らせる専用電話がつくられたのは大正6年(1917年)で、当時は交換手が手動で接続していました。
その後、大正15年に東京の京橋電話局が最初ですが、このとき火災報知専用ダイヤルとして、ダイヤル時間の短い「112番」が指定されました。しかし、火災通報は一刻を争うことから慌てて別の番号を回してしまうミスが多く、誤接続を防ぐために「9」を末尾に使うこととして、昭和2年10月1日から「119番」を火災報知専用ダイヤルとしました。
Q3:消防職員と消防団員のちがいは?
A3:消防職員は、地方公務員(消防の仕事を職業としている)として給料を頂いているプロの消防士です。消防吏員は、指揮・命令等を伝えるため、階級制度で10階級にランクづけされています。消防団員は、特別職の地方公務員(普段はサラリーマン、自営業、農業、漁業等の仕事をしている人)として火事や災害の時に駆けつけて活動してくれる人です。消防団員も7つの階級制度となっています。
災害現場おいては、消防職員・消防団員の分けへだてなく協調して消防活動、救助活動等を行います。
Q4:消防で使うホースの長さは何メートルなの?
A4:ホースの長さは約20メートルです。ホースの太さは65ミリと50ミリの2種類あります。
Q5:消防車は時速何kmで走っているの?
A5:道路交通法で普通の道路では時速80km、高速道路では時速100kmと決められています。災害現場にサイレンを鳴らして赤色回転灯をつけて走っても、交通渋滞や交差点などで停止したり、徐行するため常に時速80kmのスピードで走っているわけではありません。
Q6:消防車が出動するときのサイレンの違いは?
A6:石巻地区広域消防では、火災現場に出動するときは「ウー・カンカンカン」のサイレンと警鐘を同時に鳴らしています。火災以外の救助出動や警戒出動のときは「ウーウー」のサイレンのみを鳴らしています。
Q7:救急隊員になるには?
A7:消防職員として採用となり、救急業務に関する講習(救急標準課程250時間)を修了した者及び救急救命士の者が救急隊員として活動しています。