目次
1 住宅用火災警報器の設置率向上により、住宅火災による死者数が減少、死傷者の
      約7割が高齢者となっています。

2 住宅用火災警報器の設置率と奏功事例
3 条例で設置義務化されています!
4 電池が無くなる前に交換を!
5 新しい警報器を購入するには
6 古い警報器を廃棄するには
7 悪質な訪問販売等にご注意!
8 「10年たったら、とりカエル」

住宅用火災警報器の設置率向上により、住宅火災による死者数が減少、死傷者の約7割が高齢者となっています!

住宅用火災警報器の設置率は、令和2年7月時点で全国で82.6%となっています。
こうした中、令和元年中の住宅火災による死者数は858人と前年より88人減少しており、1,022人を記録した平成22年と比較すると164人の減少となっています。このうち65歳以上の高齢者の死者数は627人で、全体の73.1%を占めており、62.7%であった平成22年と比較すると、10.4%増加しています。
高齢者の死者数は増加傾向にあります。

zyuutakukasainiokerusisyasuu

住宅用火災警報器の設置率と奏功事例

住宅用火災警報器の設置率と奏功事例(PDF:592KB)

条例で設置義務化されています!

警報機の点検も忘れずに。定期的にボタンを押す又はひもを引いて音を確認しましょう

住宅用火災警報器は、平成18年から新築住宅、平成20年から既存住宅が義務化され、全ての住宅に設置することとなりました。
設置場所は、住宅の寝室、台所のほか寝室が2階にある場合は階段にも必要です。
住宅用火災警報器は、煙又は熱を感知して警報音を発するもので、火災の早期発見、避難に効果があります。

電池が無くなる前に交換を!

住宅用火災警報器の電池やセンサーの寿命は概ね10年とされています。

新しい警報器を購入するには

住宅用火災警報器は、消防用設備取扱店やホームセンター、電気店などで購入できます。

古い警報器を廃棄するには

  • 石巻市 本体→燃やせないゴミ 電池→有害ゴミ
  • 東松島市 本体→不燃ゴミ 電池→有害ゴミ
  • 女川町 本体→不燃ゴミ 電池→缶類(袋に入れて)

悪質な訪問販売等にご注意

消防署や市町村が、直接住宅用火災警報器を訪問販売することはありません。また、特定の業者を斡旋したり、販売を依頼することもありません。

「10年たったら、とりカエル」

一般社団法人日本火災報知機工業会パンフレット(PDF:1.3MB)

問い合わせ

消防本部予防課 電話番号 0225-95-7167